top of page


度重なる物価高で、4月1日より値段を変更します。
4月7日休みます。
4月3日臨時休業します。
〒409-0121
山梨県上野原市四方津417
☎0554-63-1295
携帯電話
090-4941-1856




ほうとうは漢字では饂飩(はくたく)と書き、餅の類うどんという意味で、平安時代末期
禅宗の僧侶により中国から日本にもたらされ、ほうとうやうどんになったと言われています。
甲州(現在の山梨県)は、山に囲まれているために水田がとても少なくお米を主食にする事が困難な環境だったため、お米の代わりに小麦粉が主食とされていました。
戦国時代では武田信玄が、小麦粉をうどん状にしたものとカボチャなどの野菜を味噌で煮込んだものを野戦食として食べたといわれています。「ほうとう」と呼ばれ郷土料理として親しまれる様になったとされています。
現在はあまり使われませんが、仕事や物事がうまくいった時にその嬉しさを表現してこの言葉を使います。
山梨県富士吉田市で作られる「吉田のうどん」は、ほうとうと並んで山梨の名物、古くから親しまれている山梨の名産です。普通のうどんよりも麺が固く歯ごたえのあるうどんです。
bottom of page